クレジットカードを使ったショッピング枠の現金化は禁止

クレジットカード

自分の借金がどんどんかさんでくると、頭が麻痺して正常な判断を下せないようになることがよくあります。

このような時にはとにかく現金をどうやって手に入れることができるのか、ひたすら探すようになってしまいます。 最近特に借金を抱える債務者が陥りやすいのが、「クレジットカードの現金化」というものです。

基本的にクレカの現金化はシンプルなものです。 クレジットカードで何かの商品を購入して、すぐにそれを売りお金を得るということです。

もちろんその場しのぎの現金というものは手に入りますが、当然のことながらカード会社から後日商品の購入代金が請求されてくるのです。 その金額は商品を購入した代金よりも当然多くなりますので、結果的には借金が増えるだけということになります。 ですが、これに付け込む悪徳業者が多いのも事実です。

つまり、一般的な消費者ローンからお金を借りられなくても、このクレジットカードの現金化を条件に借金としてお金を貸す悪徳業者が増えています。 しかし、彼らがくれる現金の額と、実際の商品の購入金額を比べてみると他の闇金業者と何も変わらないということに気付かれるに違いありません。

さらにこのカードのショッピング枠を現金化する行為は、各クレジットカード会社の規約で禁止されている行為です。 万が一このことがクレジットカード会社にばれてしまった時には、最悪そのカードが停止されることになります。

これは簡単に言えば、「ブラック」に認定されるということです。 つまり、他社のカードを作って同じことをしようとしても、まったく無駄であるということなのです。

自己破産による借金返済の免責が認められない場合も

法的にはどうなのでしょうか。 一度、消費者庁などのホームページを見てみると良いかもしれません。

またそれだけで検挙されるような違反行為であるとされているわけではありませんが、官公庁のホームページでは、いずれもその利用の危険性と自主規制が喚起されています。

ニュースを見ていると、このショッピング枠現金化をしていた専門の業者が逮捕されることもかなり多くなっており、近い将来法律の整備が進む可能性もあるのです。 もちろんこれは私たちにも関係のあることです。

クレジットカードの現金化をしていると、自己破産などの債務整理が認められないことがあるようなのです。 借金をしている人にとって、この債務整理というのは最後の切り札ですよね。 ですから、借金返済に困っているからといっても絶対にこの分野に手を出さないようにしましょう。

キャッシング会社、消費者金融、サラ金・・お金を借りられる業者には様々な呼び方があって、戸惑います。

いったい何が違うのか、考えてみましょう。

キャッシング会社とは何?

キャッシング会社は広義でキャッシングができる会社という意味があるので、銀行や信販会社、消費者金融をすべて含みます。

しかし、キャッシング会社=消費者金融と解釈されることも多いです。 それは消費者金融がキャッシングをメインにしている会社だからです。

いわゆるキャッシングの専門のような存在なので、キャッシング会社=消費者金融というイメージが強いのです。

消費者金融とサラ金の違いとは

消費者金融とサラ金は、同じものを指しています。 サラ金はサラリーマン金融の略で、一昔前までは盛んに消費者金融のことをそう呼んでいました。

一体なぜそのような名前で呼ばれていたかというと、顧客の大半がサラリーマンだったからです。 または街中に店舗があることから、街金とも呼ばれていました。

サラ金や街金は過剰な融資と高金利で返済不能に陥るネガティブなイメージが強く、そのイメージを一新しようとして業界が消費者金融という呼び方を広めるようになりました。

今でもサラ金や街金という呼び方もしますが、それは有名な大手消費者金融ではなく、高金利で貸し付ける中小企業を指すことが多いです。

貸金業者と銀行の違い

信販会社や消費者金融、銀行などキャッシング会社は色々あります。

しかし、貸金業者と呼ぶ場合は銀行を含みません。 銀行は預金業務がありますが、貸金業者は預金できません。 そのため、預金業務の有り無しで銀行とノンバンクという呼び分けをすることもあります。

キャッシングの額を年収の3分の1まで制限する総量規制は、貸金業法で定めたルールです。 銀行はそこに当てはまらないので、総量規制に囚われないのです。

自分がお金を借りている会社のことを知るのも大事なことなので、ひとつの知識として覚えておくといいでしょう。